ファミリア・オーベル歯科駒沢

虫歯治療

虫歯とは

虫歯とは、口の中に住みついている細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサ(代謝)にして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう疾患
です。

虫歯治療

虫歯の原因

虫歯は酸を作る「細菌(主にミュータンス菌)」、「酸にとけやすい歯の質(酸への抵抗力)」、細菌のエサとなる「糖質(主に砂糖)」の3つの好ましくない条件が重なり、時間が経過することで発生します。

虫歯治療

虫歯の成り立ち

虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、糖質(主に砂糖)をエサにしてネバネバした水に溶けにくい「グルカン」という物質をつくり、歯の表面に付着します。このグルカンは粘着性が強いので、多くの細菌がくっつき合い大きな塊に成長していきます。これがプラーク(歯垢)です。

また、プラーク中でミュータンス菌は、砂糖を分解(代謝)して「酸」を作ります。
この酸によって、歯の表面のカルシウムが溶け出し(脱灰)、やがて虫歯ができます。

虫歯ができるまで

生まれたばかりの赤ちゃんの口には存在しない、ミュータンス菌と呼ばれる虫歯の原因菌が保護者の口からお子さんの口に感染

虫歯治療

ミュータンス菌が、おやつやジュースなどに含まれている砂糖をエサに
して

虫歯治療

ネバネバしたグルカンをつくり、歯についてプラークになります。

虫歯治療

プラーク中の細菌が増殖しミュータンス菌が、さらに糖分をエサにして、酸をつくります。

虫歯治療

酸によってエナメル質の表面からカルシウムやリンが溶け出し、進行していきます。歯に穴があきます。(虫歯)

虫歯治療

虫歯になりやすい人

歯磨きが行き届いていない

毎日歯磨きをしていても、歯磨きが不十分だと虫歯になってしまいます。また、矯正治療中の方は歯と矯正装置の間などに虫歯が出来やすいです。親知らずも歯ブラシが届きにくいために虫歯になりやすいです。

虫歯の原因菌が多い

口腔内にはたくさんの細菌が存在します。それらの細菌の中に虫歯の原因となる菌の数が多いければ多いほど、酸性濃度が濃くなり歯が溶けだしてしまい
ます。

歯の質が弱い

歯の表面のエナメル質の構造が弱いと歯が虫歯になりやすくなります。

飲食する時間が長い・回数が
多い

飲食が終わると口腔内は酸性から中性に戻ります。(戻る作用が働きます。)しかし、飲食をダラダラ続けていると、口腔内の中和が追い付かず虫歯になるリスクが高まります。

唾液の質がよくない

唾液には中和作用や殺菌作用、歯が溶けた部分を修復する作用があります。そのため唾液の分泌量が少なかったり粘液性が強いと、上手く作用しなくなり虫歯になりやすくなります。

歯並びや噛み合わせのバランスに問題がある

歯並びが悪いと、重なり合った歯と歯の隙間や重なった歯の陰に歯ブラシが届いていないため、プラークが溜まってしまい、それが原因で虫歯になってしまいます。
噛み合わせが悪い場合は、噛む力のバランスが良くないため歯の表面を傷つけてしまうことがあります。
そこから、虫歯菌が侵入し虫歯へとつながってしまいます。

甘い食べ物や飲み物を好む

虫歯の原因菌の中には、糖分を好む細菌が存在するため、甘い食べ物を習慣的に食べている方は、虫歯になりやすい傾向が見られます。

口呼吸をする癖がある

口呼吸をしている時間が長ければ長いほど、唾液は蒸発しやすくなり、口内は乾燥してしまいます。唾液には、口内の自浄や抗菌、再石灰化といったさまざまな役割があり、これが不足している場合、なかなか虫歯は防止できません。

虫歯の予防方法

1. デンタルフロスを使用する:
歯と歯の汚れの取り残しを落とす効果が
ある

2. よく噛んで食事をする:
唾液の分泌を活発にし洗浄効果を高めプラークの増殖を防ぐ

3. フッ素塗布で虫歯予防:
フッ素濃度の高い歯磨き粉・ジェル・洗口液などを使用する

4. キシリトール配合の物を食べる:
キシリトールが100%以上配合されているものを選ぶ

5. ダラダラ飲食をしない:
間食は時間を決めて飲食し、それ以外は口腔内を清潔に

6. 歯医者に定期健診を受診:
ご自身の歯磨きではケアできないところをケアすることが大事

7. 鼻呼吸を意識する

虫歯治療

虫歯の進行(C0~C4)

C0の特徴と治療内容

【歯の状態】
歯に穴はあいていないが、カルシウム分が少なくつやがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色に見えたりします。

【症状】
痛みなどの自覚症状はほとんどありま
せん。
※CO(初期虫歯)の状態であれば、フッ素の応用などにより、再石灰化を促進させることで健康な歯に戻すことができます。

虫歯治療

C1の特徴と治療内容

C1(エナメル質の虫歯)

【歯の状態】
歯の表面(エナメル質)に穴があき、欠損がある状態です。

【症状】
痛みやしみる感じはない場合が多いです。

【治療方法】
予防処置(フッ素塗布)もしくは白い樹脂(コンポジットレジンといます)でつめます。治療は1回で終わることが多いです。

虫歯治療

C2の特徴と治療内容

C2(象牙質まで進んだ虫歯)

【歯の状態】
虫歯が歯の内部に広がり象牙質まで進んだ状態です。

【症状】
冷たい飲食物がしみることがあります。

【治療方法】
場所や大きさにより差はありますが、
虫歯が大きい場合は白い樹脂(コンポジットレジン)では治療が難しくなることが
多い為、銀歯、金歯、セラミックといった詰め物を歯の一部に入れることになります。詰め物の場合2~3回通院が必要
です。

虫歯治療

C3の特徴と治療内容

C3(歯髄まで進んだ虫歯)

【歯の状態】
虫歯が歯髄(神経)まで進んでいる状態です。

【症状】
激しい痛みを感じることが多い。放置すると神経が死んでしまい、痛みがなくなることがあります。

【治療方法】
虫歯が神経にまで達している場合は、神経をとって、根の治療をした上で歯に土台を立て、その上から歯を模した被せもの(こちらも銀歯、金歯、セラミックなどがあります)を入れることになります。

虫歯治療

C4の特徴と治療内容

C4(歯根だけ残った虫歯)

【歯の状態】
歯冠部(歯肉から上の部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態
です。

【症状】
歯髄(神経)が死んでしまい、痛みがなくなる場合があります。歯根の先に膿が溜まると激しい痛みが起こり全身の健康を害することにもなります。

【治療方法】
保存治療は困難なため通常は歯を抜くことになります。歯茎の処置や部分矯正等を用いることにより歯を残せる可能性もあります。

虫歯治療

虫歯の経過観察

一般的にCo~C1は経過観察となることが多いです。当院ではお口の検査(視診・レントゲン)食生活状況・フッ素の使用状況・虫歯のなりやすさ(唾液検査)・ダイアグノデントペン(虫歯の状況をレーザーで調べる)を総合的に調べて経過観察の時期を決めています。

定期健診時にダイアグノデントペンやレントゲンなどを使用してC2になったタイミングで治療を開始します。

虫歯治療

駒沢大学の歯医者|ファミリア・オーベル歯科駒沢

月・火・水・木・金 土曜日
09:00-13:00
14:30-18:45
09:00~13:00
14:00~17:45
  • * 休診日:日・祝
  • * 受付時間は各回診療時間の30分前まで

〒154-0012
東京都世田谷区駒沢4丁目16−17
田園都市線 駒沢大学駅・駒沢公園口より徒歩9分

03-5787-5220